| 
 まつも (松藻)
 
  
    
      | 学名 | Ceratophyllum demersum |  
      | 日本名 | マツモ |  
      | 科名(日本名) | マツモ科 |  
      | 日本語別名 | キンギョモ |  
      | 漢名 | 金魚藻(キンギョソウ, jīnyúzăo) |  
      | 科名(漢名) | 金魚藻(キンギョソウ, jīnyúzăo)科 |  
      | 漢語別名 | 松藻(ショウソウ,songzao) |  
      | 英名 | Hornwort |  
  
    
      | 2008/07/11 草津市水生植物園 |  
      |  |  
 
        
          
            | 2009/07/11 京都府立植物園 |  
            |  |  
  
    
      | 辨 | マツモ科 Ceratophyllaceae(金魚藻 jīnyúzăo 科)にはマツモ属 Ceratophyllum(金魚藻 jīnyúzăo 屬)1属があり、世界に4-6種がある。 
 マツモ C. demersum(金魚藻)
 C. inflatum(寛葉金魚藻)
 C. manshuricum(東北金魚藻)
 C. platyacanthum
 ヨツバリキンギョモ ssp. oryzetorum(C.oryzetorum,
 C.demersum var.quadrispinum;五刺金魚藻)
 C. submerum(細金魚藻)
 
 |  
      | 訓 | 小野蘭山『本草綱目啓蒙』15(1806)水藻に、「カハモ イツモノハナ古歌、和名鈔 モ カハナグサ倶ニ同上」、「水藻ハ水中ニ生スル藻類ノ総名なり。・・・其一ハ聚藻 フサモ江州 キンギヨモ ヱビノス紀州 ノボリ但州 タジヤクモ勢州 スゞモ土州。・・・其一ハ馬藻 ヤナギモ サゝモキ水戸 サゝモ」と。 |  
      | 説 | 世界の熱帯・温帯に分布、日本・中国ともに全国にある。 |  
            | 誌 | 日本で、園芸上金魚藻(きんぎょも)と呼んできたものは、本種マツモと、アリノトウグサ科 Haloragaceae(小二仙草科)フサモ属 Myriophyllum(■{艸冠に雜}屬)のホザキノフサモ(キンギョモ) M.spicatum(■{艸冠に雜}・泥茜)である。 ただし、近年金魚藻として売られているものは、スイレン科 Nymphaeaceae(睡蓮科)ハゴロモモ属 Cabomba のハゴロモモ(フサジュンサイ) C.caroliana である。
 |  
            | 中国では、マツモの全草を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/401 |  |